転職は当たり前の時代に。リスクに備えてキャリアビジョンを描こう。

転職は当たり前の時代に!3つのポイントに注意して準備しておこう
この記事はこんな悩みを解決します
  • 転職ってしない方がいいの?
  • 転職にどんなリスクがあるのか知りたい
  • キャリアアップするために転職したい

昔は就職してから定年までその企業で勤め続けるのが当たり前の時代でした。しかし、最近ではほとんどの人が転職を経験しています。多い人では7回も転職するなど転職は当たり前の時代になっています。今回は転職が当たり前の時代になってきているというデータと転職にどのようなリスクがあるのか紹介していきます。

この記事を読むことでキャリアアップするための転職の方法が分かります。

転職は当たり前の時代に。リスクに備えてキャリアビジョンを描こう。

近年、AIの発達やIoT化が進むことで産業構造が変化していきます。この変化に対処するために転職する人も増加しています。

産業構造の変化の例
  • 車の自動運転
  • シェアオフィス
  • 民泊サービス
  • フリーランス
  • 仮想通貨

こうした産業構造の変化により物をシェアしようという動きが盛んになると予想されています。シェアすることで必要な時に質の良い物が安く使えるのでそっちの方が嬉しいですよね。

そのため、今まで売れていたものが売れなくなり、今まで必要だった人も必要なくなります。

近年では大企業でも今の雇用制度に耐えられなくなってきています。

  • トヨタ;豊田社長が「終身雇用は難しい」と発言
  • 富士通;45歳以上の人を対象に早期退職者を募った
  • NEC;3000人規模で早期退職者を募集
  • コカ・コーラ;700人の早期退職者を募集

このように産業構造の変化により雇用状況も変化しています。

転職に対する意識の変化

こうした変化に対応しているのか転職に対しての考え方も変化しています。

下記は総務省の増加傾向が続く転職者の状況 ~ 2019 年の転職者数は過去最多 ~に掲載されているデータです。

2010年に転職者数が減少したものの、再び転職者が増えてきている事がわかります。

リクナビNEXTのデータでは転職に対する考え方の違いも明らかになっています。

20代のような若い世代になるにつれて転職に対しての印象が良くなっているのがわかります。

また、この調査ではポジティブ、ネガティブな印象を持つ理由も紹介されています。

転職にポジティブな印象を持つ理由
  • 待遇や環境が良くなる
  • スキルが活かせる
  • 経験や視野が広がる
  • 自分を変えたり、チャレンジする機械になる
転職にネガティブな印象を持つ理由
  • 転職後にどうなるかわからない
  • 自分に自信がない
  • 面倒臭い

若い世代ほど転職に対してポジティブだったことから、転職を自分を成長させる者として捉えていることが考えられます。
もしかしたら、若い世代の方が今後の産業構造の変化に対応するため自分のキャリアについて柔軟に考えれるのかもしれません。

では、実際に転職した後にポジティブに感じている人はどれぐらいいるのでしょうか?

マイナビ転職のデータでは転職にやや満足から非常に満足が81.6%を占めていることが分かっています。

どうやらほとんどの人が転職で満足しているようですね。今の時代、転職した方がメリットが大きい可能性が高いと言えるでしょう。

しかし、約20%の人が転職に満足していない様に転職にはリスクがあります。

転職のリスク

転職するリスクとして下記の5つがあります

転職するリスク
  • お金や時間を取られる
  • 風土が合わない
  • 人間関係がリセットされる
  • 仕事内容のミスマッチ
  • 自分の信頼性が落ちる
  • 転職活動からのストレス

お金や時間を取られる

当然ですが、転職にはお金と時間がかかります。
例えば
・企業の情報収拾や分析
・履歴書や職務経歴書を書くための時間

面接のための交通費
などです。

転職するからといって仕事をやめてしまうと安定した収入がない中で費用を支払うことになるので精神的負担になってしまいます。

精神的に負担がかかると自分のやりたい事と違う職種を選んでしまったり、焦って入社してしまい再び転職する、ということになります。

ブラックな企業で働くのが辛い場合以外は働きながら落ち着いた環境で転職活動する様にしましょう。

風土があわない

転職する上で一番重要なのはその会社の社風が自分に合っているかです。社風が自分と合っていないとその会社のしきたりに不満を感じ仕事に集中できません。

例えば、あなたが顧客のために長時間働きたい、と思っているのであればコンプライアンスを重視する会社に物足りなさを感じるかもしれません。一方、仕事とプライベートを両立させたいと思っているのであればコンプライアンスを重視する社風で満足するかもしれません。他にも仕事に透明性がなかったり、自分に裁量が与えられない環境でも給料が高いから頑張れる、という人もいるでしょう。

こうした自分の個性や考え方と社風がマッチしているかは入社して見ないとわからないとことが多いです。

面接では企業も良いことばかり言うのですが、実際入ってみるととんでもない会社、と言うのはよくあります。TwitterなどのSNSや転職会議Openworksを使って口コミを調べる様にしましょう。

人間関係がリセットされる

転職するとそれまでの人間関係がリセットされるので再び信頼関係を構築して行かなければなりません。

多くの仕事はチームで行われます。個人の得意なことを活かしたり、ミスを互いにカバーし合うことで仕事が進みやすくなりますよね。

私たちは気づかないうちに阿吽の呼吸で仕事をしています。いちいち細かいところまで調整していると仕事が進まないのですし、そこまで気が回りません。それよりかは重要なポイントだけ打ち合わせをしてあとは阿吽の呼吸で仕事をしています。転職するとこうした阿吽の呼吸を一から作って行かなければならないので成果を出すのに時間がかかります。

ただ、前職でチームの雰囲気が悪かった、という人には大きなメリットになります。一旦、悪い人間関係をリセットして再び作り直すことで前職よりも良いチームで仕事が出来るかもしれません。

仕事内容のミスマッチ

職種や業種を変えたけど思ってたのと違った、ということがあります。

バイトや今の職場でも想像した仕事と違ったという経験がある人も多いのではないでしょうか?他の業種や職種がよく見えている分、期待値が上がってしまい「本当はこの仕事好きじゃないかも」と悩む原因になります。

2015年にPatricia Chen によって発表された論文では何をやるかよりもどう取り組むかが重要ということがわかっています。

著者は自分の就きたい職種に就けた人とそうでない人を対象に長期的な幸福感を比較しました。すると、自分の望んだ職種に就けなくても一生懸命仕事をしている人は望んだ職種に就けた人よりも幸福感が高いことがわかりました。

転職さきで仕事内容が思ったのと違うというリスクはありますが、そこからどう頑張るかが重要ということですね。

自分の信頼性が落ちる

何度も転職をしていると「何か問題がある人じゃないか」と疑われてしまいます。

リクナビNEXTの記事によると転職回数が3回になると気にする人事が40%に増加するようです。また、転職を繰り返すことでキャリア形成に一貫性がなくなる、応募書類が通りにくくなることが指摘されています。

いくつもの応募がある中で全てを真剣に審査するよりもその人の今までのキャリアや転職回数で省いた方が効率的に良い人材が手に入りそうですよね。

ただ、人事は転職の回数だけでなく転職理由やスキル、勤続年数など総合的に判断するようです。

どうやら、転職を繰り返していても相手を納得させれるだけの理由があれば問題ないようですね。転職を繰り返していても自分が相手にとって価値のある人間だとアピールすることができれば転職できる、ということですね。

転職活動からのストレス

転職活動は簡単ではありません。企業は「いい人がいれば採用する」というスタンスをとっている場合も多く、求人を出していても人を増やしたいと思っていない場合もあります。

そのため、多くの人は不採用になります。不採用になると自分が社会に必要とされない人間のように感じ自尊心が傷つきます。さらに、不採用の場合は理由が書かれていないことが多いので「自分は転職できず今の仕事を続けるしかないのではないか?」とネガティブが思考になってしまいます。

私はこうした思考が強くなり、学歴が低い、提出書類の文字が汚い、などの些細なことを気にする様になり無駄にストレスを感じていました。

こうした転職活動からのストレスに対処するためにどうすればいいのでしょうか?

採用担当者が何を見ているのか理解する

不採用になった理由を知るためにもdodaの採用担当者が面接で見ているのはどこ?が参考になります。

まずは職種別の面接で重視しているポイントです。

職種によって違いますが第一印象というのは重要、というのがわかります。他にも専門職の場合はスキルや経験、受け答えの仕方が重視されています。

では、逆に面接で重視していないポイントは何でしょうか?

転職理由や第一印象を重視しない、という企業が多いですね。

第一印象は重視するポイントと重視しないポイントの両方で上位に入っていました。おそらく、企業によって両極端に別れるためこうした結果になったと思われます。

第一印象で選ぶというのは不合理な様に思うかも知れませんが、面白い研究結果があるので紹介しておきます。

第一印象で選ぶは合理的?

2014年にプラハ大学で行われた研究では見た目で相手のIQを予測してもらった時に実際のIQと相関があったという結果が得られています(R)。
ちなみに、この論文によると目が離れ気味で口の端が上向きで、顎がシャープだと頭が良さそうと判断されていました。
しかし、これは男性の場合のみで女性の場合にはIQとの相関は見られませんでした。

第一印象で選ぶというのも合理的な方法かも知れませんね。

ただ、他のポイントは重視しないから適当でもいい、という訳ではありません。一定の条件をクリアしていないと印象は悪くなります。自分の職種で重視されているものを中心に改善していきましょう。

就活セミナーへ参加する

就活セミナーは
・新卒の人が行くものでしょ
・人が多い
・開催地まで行くのがめんどくさい
・効果があるのかよくわからない
などと思ってしまいます。
さらに、最近ではネット上に良質な情報が溢れているため行く必要ないと思ってしまう人も多いです。

しかし、ミシガン大学の研究では就活セミナーに参加することで1ヶ月後と4ヶ月後の就職率が高まっていたという結果が得られています(R)。また、就職できなかったとしてもセミナーを受けた人たちの方が精神的に健康で就活を継続している人が多いということも分かっています。

どうやら就活セミナーもちゃんと効果があるようですね。
さらに効果が出た理由について3つの理由が考えられています。

就活セミナーが効果的な理由 

  • 不採用になる失敗する原因を学ぶ;身だしなみがだらし無い、履歴書の書き方が間違っている、質問に対する答えが明確でない、などがあります。
  • グループワークや面接のやり方を学ぶ;会社の情報を探す能力や社会的な繋がりを使う技術、履歴書や面接のやり方、グループワークで自分をアピールする方法などです
  • 就活がうまくいきそうな気持ちになる;就活のスキルを学ぶと自分の改善点が見え、これからの就活がうまく行くような気持ちになります。

「セミナー」と聞くと失敗する原因やスキルを学ぶために参加すると思ってしまいます。しかし、就活に欠かせないモチベーションを高めてくれるというメリットもあるようですね。

また、多くの人が自分と同じ様な悩みを持っていると認識できる、という利点もあります。転職活動をしていると一人で悩みがちになりストレスになります。しかし、多くの人も同じ様な悩みを抱えていると認識することでストレスが緩和されます。こうした効果はセルフコンパッションというトレーニングでも得られるので興味のある人は過去の記事を参考にしてください。

小さな課題を達成する

セミナー以外にも転職のストレスから逃れるために小さな課題をいくつも達成する、と言う方法があります。「15分集中して企業を調べる」、「3日以内にこの企業に出す履歴書を書く」など簡単な課題を設定しクリアしていくようにしましょう。こうした小さな課題を達成していくことが「自分にはできる」という感覚を育てていくことになります。

こうした「自分にはできる」という感覚は自己効力感として知られています。

カナダのウォータールー大学の研究では自己効力感が高い学生の方が面接を受けた数や内定率が高かったことが分かっています(R)。また、周りの変化に柔軟に対応できる能力(例えば、コロナだからオンラインで飲み会をしよう、など)があると自己効力感が高くなりやすいという結果も得られています。

また、アメリカのノートルダム大学の研究では自己効力感が高い方が給料が高くなり、出世しやすいこと(R)や中国の陝西師範大学では自己効力感が高い人の方が仕事に対して満足感を得やすいということも分かっています。

自己効力感について詳しく知りたい人は以前の記事を参考にしてください。

転職を成功させるためにキャリアビジョンを描こう

転職のリスクを理解したところでそれでも転職したいという人のためにどのようなキャリアビジョンを持っている人が転職を成功させているのか紹介していきます。

マイナビ転職ではどんな理由で転職した人が満足度の高い転職ができるのか分析しています。

1〜3位のように成長できる環境を求めていると満足のいく転職ができるようですね。

今の企業で努力して、もっと成長したいから転職するというキャリアビジョンを持っていると転職が成功する可能性が高まります。

こうしたキャリアビジョンを持つために3つのことに注意しましょう。

キャリアビジョンを持つために注意すべきこと
  • 目的を明確にする
  • 今の会社で最善を尽くす
  • 心に余裕をもつ

目的を明確にする

転職でキャリアアップ できる人は目的が明確です。
例えば
・専門性を深めたい
・専門性を広げたい
・収入を高めたい

などです。

こうした目的が明確でないとキャリアビジョンが描けず、何度も転職を繰り返してしまう、と言うことになります。

専門性を深めたい

専門性を深めたい、と言う人はスペシャリストとしてのキャリアビジョンを目指さすことになります。

研究や弁護士など専門性の高い仕事をしている人向けのキャリアです。「この分野のことはこの人に聞けばいい」と言われるような立場で専門の業界でも一目置かれるような地位を目指す必要があります。

この目的を持つ人は転職先の技術や研究体制について詳しく、自分が過去に行ってきた研究との関連性を説明できなければなりません。
また、自分の経験とコラボして社会にどんなイノベーションが起こせるかまで説明できるとキャリアアップ が成功しやすくなります。

専門性を広げたい

専門性を広げたい、と言う人はゼネラリストとしてのキャリアビジョンを目指さすことになります。

一般的に管理職と呼ばれる役職の人たちで複数のプロジェクトの関連性を理解でき、様々な部下と意思疎通が取れるコミュニケーション能力が求められます。

この目的を持つ人は過去のマネジメント経験やその時の実績を示せなければなりません。
管理職とまで行かなくてもチームリーダーとして社内や社外のチームと折衝した経験や自分の専門以外の勉強もしていることをアピールしていきましょう。

今の知識だけでなく新しいことにチャレンジできる人だとキャリアビジョンが成功しやすくなります。

収入を高めたい

収入を高めたい人はスペシャリスト、ゼネラリストどちらでも可能です。

しかし、本当に転職が収入を高めることになるのか考えましょう。もしかしたら、今の職場で副業をした方が収入が上がるかも知れません。

自分がそれぞれの特徴のどちらに当てはまるか考えて自分にあった方を目指しましょう。

今の会社で最善を尽くす

キャリアアップ転職で成功する人は今の会社で最善を尽くしています。今の会社で最善を尽くせていない人は転職をしたとしても何かのせい、誰かのせいにしてキャリアアップ出来ません。

転職には様々なリスクがあります。そのため、キャリアアップ転職する人は転職する前に3つのことに取り組みます。

キャリアアップする人が転職する前に行う3つのこと
  • 自分を見つめ直す
  • 行動を変える
  • 部署を移動する

自分を見つめ直す

自分を商品だと思って分析してみましょう。

市場の動向や自分の強み、弱みを参考にどんな企業の役に立てるかシュミレーションしてみましょう。

シュミレーションの手法としてクロスSWOT分析がおすすめです。就活に応用すると下記のようになります。

SWOTとは

  • Strength;自分の強み
  • Weakness;自分の弱み
  • Opportunity;企業の強み
  • Threats;企業の弱み

SWOTを分析した後、自分の強み、弱みが企業の強み、弱みとどう関わるのか考えます。このフレームワークにより重要なポイントを見落とすことなく分析が行えます。

例えば、簿記の資格があるから今から上場しようとしている企業の役に立てるだろう、あの企業はITの技術が弱いから自分のスキルが必要となるだろう、などです。

こうしたシュミレーションを通じて自分が将来どんな人材になるべきかキャリアビジョンを描き、そのために必要なスキルを今の会社で身につけるようにしましょう。

行動を変える

仕事をしていてもキャリアアップ出来ないのなら行動を変えましょう。直接社長にプレゼンしてもいいですし、自己啓発的な習い事を初めてもいいでしょう。

実際に厚生労働省の発表している「職業障害を通じたキャリア形成」では収入が高まるにつれて自己啓発をしている人が多くなると言うデータが出ています。

そのため、仕事でキャリアアップ出来ないと言う人は転職以外にもパラレルキャリアを伸ばしていっても良いかも知れません。パラレルキャリアに関しては下記の記事で紹介しています。

部署を移動する

部署の移動を申し出るのもキャリアアップに繋がります。今の部署、上司だとキャリアアップ出来ないと言う場合は部署の移動によりキャリアアップ できるかも知れません。

会社としても経験のある人がいなくなるより別の部署で働いてくれた方が効率的に成果が出せます。複数の部署を経験することでゼネラリストとしての評価が高まるかもしれません。

心に余裕を持つ

まずは就職できなくても良いという気持ちになりましょう。焦って転職活動をするとブラックな会社に入ってしいまた転職しなければならなくなる、ということもありえます。良い会社があったら転職したい、ぐらいの気持ちでいると心に余裕が持てます。

正社員でなくても焦らないようにしましょう。パートやアルバイトでも食べていけます。時間にも融通がきくので本を読んだりブログ書いたり好きなことができてラッキーぐらいに思えると良いでしょう。

心に余裕があると面接でも緊張しにくくなる

心に余裕がないと相手の立場に立って考えることができません。面接でも相手が何を聞きたいのかに注意が向かないので見当違いな答えをしてしまいます。採用担当者が気にしているのは相手が会社に貢献できる人材かどうかです。そのことが理解できていないと重要でないことをダラダラと話すことになり印象が悪くなります。

また、早く就職したいからと言って自分のスキルや経験を偽らないようにしましょう。嘘をついて入社しても会社に入ってからが辛くなるだけです。ありのままの自分を伝えることに専念しましょう。

心に余裕のあるうちに転職サイトに登録しましょう

仕事が決まらずストレスを抱える前に今の内から転職する準備を整えておきましょう。今の会社に不満がなかったとしても何が原因で仕事が嫌になるか分かりません。

私は入社した当時は特にあまり不満はありませんでした。しかし、徐々に他部署の上長が出世していき自分のいる部署にまで口出ししてくるようになりました。ろくに仕事を理解しないまま指示するので余計な仕事が増えてモチベーションが低下し、転職を決心しました。

私のように特定の人が原因で会社をやめたくなることもあります。今がよくてもそれが今後も維持されるという保証はありません。

こうした経験から、もし今の職場に不満がなかったとしても転職サイトに登録することをおススメします。

転職サイトに登録するメリット

私が転職サイトに登録してよかったと思うことは3つあります。

転職サイトに登録するメリット
  • 自分の市場価値を見直せる
  • どんな企業で募集がかかっているか分かる
  • キャリアアップ に必要なスキルが分かる
自分の市場価値を見直せる

自分が価値を感じるスキルでも企業からしたら価値のないスキルだった、ということもあります。転職サイトの求人を見ることで自分の働いている業界でどのようなスキルが求められているのかを把握することができます。

無料で自分の市場価値を見直せるサービスもあります。ミイダスというサービスでは経験やスキルから自分の市場価値を判定してくれます。オススメですので使ってみて下さい。

MIIDAS

どんな企業で募集がかかっているか分かる

転職サイトに登録することでどんな企業が募集を出しているのかわかります。もし、住んでいる地域を変えたくないのであればその地域で募集を出している企業を調べ、入社するためにどんな資格が必要なのか把握しておくと良いでしょう。

また、ライバル会社などで募集がかかっている場合などは自分のスキルが活かせる可能性が高いので転職した方が給料や福利厚生が改善されるかも知れません。

キャリアアップのためのスキルがわかる

転職サイトに登録するとどんな企業がどんなスキルを求めているのか分かります。その情報を参考にキャリアビジョンを描くことで狙った企業に転職できる可能性が高まります。

今すぐ転職するわけでなくても目標を持ったり、職場の環境が悪くなった時に備えるために転職サイトへの登録をオススメします。

まとめ

今回は近年では転職が当たり前になっている、というテータと転職でキャリアアップするためにはどうすればいいのかを紹介しました。

多くの人は転職することでキャリアアップしています。しかし、全ての人が転職に満足するわけではありません。転職を成功させるためにも、転職のリスクを理解して早めに転職サイトに登録することをオススメします。

関連記事