ブラック企業とは?絶対に入社したくないヤバイ会社の特徴と見抜き方
- プラック会社の見分け方が知りたい
- その会社で楽しく働けるか不安
- ヤバイ会社で働きたくない
その会社に入って大丈夫ですか?楽しく働ける会社に入りたい、というのは全員に共通した願いだと思います。しかし、ブラックと言われる会社やブラックと言われないけどヤバイ会社をどう見分ければいいのでしょうか?今回は私の体験も踏まえてどんな会社を選ぶべきか紹介していきます。
この記事を読むことで楽しく働ける会社を選べる様になります。
ブラック企業とは?絶対に入社したくないヤバイ会社の特徴と見抜き方
ブラック企業とはどんな会社なのでしょうか?
厚生労働省のホームページには下記の様に書かれています。
厚生労働省においては、「ブラック企業」について定義していませんが、一般的な特徴として、① 労働者に対し極端な長時間労働やノルマを課す、② 賃金不払残業やパワーハラスメントが横行するなど企業全体のコンプライアンス意識が低い、③ このような状況下で労働者に対し過度の選別を行う、などと言われています。
この3つの特徴について詳しく説明していきます。
長時間残業が常態化している
法律で労働時間は「1日8時間、週40時間」を超えてはいけないと決められています。ただし、会社と社員の間で36協定(労働時間についての協定)が結ばれている場合は、会社は「1日8時間、週40時間」を超えて社員を働かせることができます。
しかし、この協定が結ばれていても残業時間が1週間に15時間、1ヶ月に45時間を超えていたら違法です。
ただし、会社にも都合があるため忙しい時期で仕方なく仕事をしなければならないと言う場合には違法になりません。そのため、1ヶ月に45時間以上働かせている会社は多いみたいです。
そこで、次にポイントになるのが過労死ラインと呼ばれる1ヶ月の残業時間が80時間以上かどうかがです。このラインを超えている場合にはその会社はブラックです。
大手企業でも労働時間が100時間を超えていたために自殺者が出たというニュースが大きく取り上げられていましたよね。誠実さが強い人ほど与えられた仕事をこなそうと無理をしてしまいます。こうした労働者の誠意につけこんでくるのがブラック企業の特徴なので気をつけましょう。
また、こうした長時間の労働を強制する会社は有給休暇が取れなかったり、残業代を支払おうとしなかったり、休日出勤や残業の割増賃金を払おうとしない場合もあります。これらは全て違法なので法的手続きを取る事ができます。
ハラスメントが横行している
ハラスメントには様々なものがありますが、一般的にはパワハラ、セクハラです。
不注意でハラスメントになってしまったと言うことではなく、ハラスメントが横行している時にはコンプライアンスの意識が低いと判断されます。厚生労働省の出している平成28年度 職場のパワーハラスメントに関する実態調査が参考になるので紹介しておきます。
データから分かるようにハラスメントを何度も経験することで通院したり、眠れなくなるといった重大な害が出ています。
こうした被害が出る原因としてそもそも事業内容がグレーな事が考えられます。
事業内容がグレー
事業内容がグレーな会社では後に自分が訴えられる場合があります。自分の身を守るためにも早く辞めましょう。
グレーな事業とは高齢者に不必要な保険を無理やり購入させたり、使わないオプションをたくさんつけて携帯電話を販売する、などです。
大企業でも生き残って行くために違法すれすれの事業をしている場合もあります。自分の倫理観と照らし合わせておかしいなと感じたら誰かに相談しましょう。もしかしたら自分が犯罪に手を貸している可能性があります。
誰かの役に立つために仕事をしていれば正常な倫理観で会社を評価できるでしょう。また、自分が誇りを持って仕事ができているかも大事な指標です。たとえ違法でなくても誇りを持って仕事できない場合には体調を崩す可能性が高くなります。
我慢するのではなく会社の然るべきところに相談する、外部の期間に相談することで適切な対応をしましょう。
労働者に対して過度の選別を行う
選別としてよく行われるのがブラックな体質に耐性があるかどうかです。入職者を大量に募集し、長時間労働やハラスメントに耐えられる人だけ入社させるという事が行われます。選考基準がやばいですよね。
さらに、入社後に長時間労働や過度なノルマ、ハラスメントに耐えれなかった人には仕事を与えず自己都合での退職を促します。労働者をボロ雑巾の様に使い、使えなくなったら捨てるというやり方ですね。
また、こうした社風がおかしいと思って退職届を出しても成果を出している人の場合はやめさせない様にしてきます。
人を物としてしか見ていないのでこうした選別が行われます。
ただ、こうした一般的にブラックと言われる会社以外にも行政処分を貰わない程度に悪質なことをする会社もあります。私はこうした会社で働いていたのでその経験を元に紹介していきます。
【体験談】やばい会社の特徴
私が経験した会社は一般的なブラック会社とは違い下記のような感じでした。
- 残業が少ない
- 有給を取りやすい
- 明らかなハラスメントがない
一見、ホワイトな会社に思えるのですがストレスで不眠症になったり、難聴になったりと病気になる人が続出していました。
ブラックと言っても原因は労働時間だけではありません。労働時間が長くても労働の時間が楽しければ不満はたまりません。むしろ、無駄な仕事を指示されたり、理不尽に責任を負わされる方が体調を壊す原因になります。
私はいくつもの理不尽なことを経験しましたが強いストレスを感じたのは下記の4つです。
- 理不尽なルールを作る
- 決まりごとを自分の都合で捻じ曲げる
- 指示の理由を説明しない
- 社員をひいきして扱う
ブラック会社に当てはまらなくてもこうした特徴があると働いていても楽しくありません。それぞれについて詳しく説明していきます。
理不尽なルールを作る
組織で仕事をする上でルールは必要です。しかし、ルールが現場に即して作られていない場合、理不尽な仕事が増えモチベーションが低下します。
さらに、ルールを作る上で上司が現場を理解しようとしない、上司の都合によって作られている、という事が判明すると仕事をするのが辛くなります。
私が働いていた会社では中途採用で入ってきた人が3ヶ月後には上司になり、部署のルールを変えていきました。しかし、現場の仕事をほとんど知らないので無駄な仕事が増え生産性が低下していきました。さらに、そのルールを作った原因が上司自身が仕事をわからないから書類に書き起こせば良いと考えたことにあり、私たちの不満が増幅していきました。
自分が仕事を知らないなら部下に聞けばいいだけです。原因が自分にあるのではなく、仕事の進め方にあると思っているために理不尽なルールが出来てしまいました。
決まりごとを自分の都合で捻じ曲げる
ヤバイ会社の上司は自分が決めたルールを自分の都合のいい様に捻じ曲げて解釈します。
例えば、上司が作ったルールのせいで成果が出なかったとしても取締役には部下の仕事が遅くて成果が出なかったと報告していました。さらに、自分が仕事を行うときには自分で決めたルールすら守らないので書類に不備が出たり、他人の仕事に支障が出ていました。
こうした上司の問題を役員に報告しに行ったのですが、返ってきた答えは「他人の事はいいから自分の仕事をしろ」でした。他にも機器を破損させていたり、準備していたものが勝手に捨てられていたりと言いたいことがありましたが諦めました。
そもそもこうした人間を上司として採用する会社の社風は最悪です。上司は自分の都合がいい様に例外を持ち出して自分の嘘を正当化しようとします。もしくは、大した問題ではないと思っていたと開き直ります。そのため、嘘が発覚しても対処しようとしません。こうした会社では口が上手い人だけが出世していくので誠実な人が報われません。
指示の理由を説明しない
ヤバイ会社の上司は指示の理由を説明しません。同じ仕事をするにしても何のための作業かで仕事の取り組み方が変わってきます。
例えば、社内向けの資料ならある程度共通認識があるので前提となる知識を省いて資料が作れますよね。それに、あまり重要でない仕事なら7割程度の完成度でも十分かもしれません。
私の上司は理由が説明できないので常に「誰が見てもわかる資料を作れ」と指示をしていました。しかし、誰が見てもわかる資料を作ると余計な情報が増えて読んでもらえなくなる可能性があります。やたら長い文章よりも知りたい事がピンポイントに書いてある方が読む気になりますよね。それに、誰が見てもわかる資料を作っていると余計なことを書いている時間が多くなり、仕事の生産性が低下します。
こうした会社では自分が何のために働いているのか分からなくなります。ただ言われたことをやるのでは機械と同じですよね。こうした扱いを受けると仕事が楽しく無くなります。
社員をひいきして扱う
ヤバイ会社の上司は自分に都合のいい人だけを出世させようとします。
人事評価を行うときには上司が部下を評価するのですが、部下が上司を評価する仕組みがありません。そのため、上司は自分の都合のいい様に部下を評価します。
ちなみに、自分に都合のいい部下とは上記で紹介した様なことをしても文句を言わない部下です。
私は文句を行っていたので成果を出していても評価が低かったです。予算もない中で自分で一からプロジェクトを立ち上げて成長させてきました。しかし、成果が出そうになったところで部署の移動を言い渡されプロジェクトから離れることになりました。自分以外その研究を行った事がないにも関わらずです。さらには毎週部員の前で結果を報告していたにも関わらず研究を個人で隠し持っていたというレッテルを貼られ私の評価が下がりました。
おそらく、自分に都合のいい部下だと評価をあげてプロジェクトをそのまま進めさせたでしょう。
成果を出しても認めようとしない
こうした最悪な環境の中でも頑張って成果を出しました。しかし、部署を移動させられ、そのテーマは以前の部署で扱っていたテーマだからという理由で続きの研究ができなくなりました。
私以外その研究に誰も携わっていないですし、論文を読んで勉強をしていないのにも関わらずです。腹が立つのはこうした論理を使ってくる人が直接言いに来ないことです。今までの経緯から私に反抗されるのが分かっていたので議論を避けたかったのでしょう。
こうして私の進めてきた研究は相手に取られてしまい、さらには研究を個人で隠し持っていたというレッテルを貼られ、私が毎週部員の前で報告していたという事実も無視されるようになりました。
ブラック会社に入社した時の対処法
ブラック会社に入社してしまった場合、会社を訴える事ができます。ただし証拠が必要です。感情的になるのではなく、客観的に見て不当な扱いを受けたと言う証拠を集めなければなりません。
例えばハラスメントを受けた日時や内容を記録したもの、残業代未払いの場合は残業を記録したタイムカードやパソコン上のデータなどです。
最近ではスマホのアプリで簡単にボイスレコードを取ることができるので直接的な証拠を示すことができます。
ブラック会社に有効な相談場所
ブラック会社で不当な扱いを受けている時に相談に行く場所としては下記の4つがあります。
- 労働基準監督署
- 労働局
- 労働組合
- 弁護士
労働基準監督署
労働基準監督署(労基署)では、長時間労働や残業代の未払いなど、労働基準法違反等の事例についての相談を受け付けています。
違法行為の証拠を用意して相談に行きましょう。
労基署が企業を調査して違法行為が見つかれば、まずは是正勧告をします。企業が是正をしない場合や、重大・悪質な案件については、労働基準法等の違反事件として取調べや捜査が行われ、検察庁に送検されることもあります。
ただし、労基署は企業が労働基準法等の法律を遵守しているかを監督する機関ですので、あなたの代理人として請求してくれるわけではありません。
労働局
労基署の上位組織です。
労基署に相談できる内容に加え、セクハラやパワハラなども相談できます。
相談すると、企業に対して助言・指導をしてもらえたり、紛争調整委員会による問題解決の斡旋を受けることができます。
ただし、それらには強制力がないため、問題が解決しないこともあります。
労働組合
労働組合とは、労働者が主体となって自主的に労働条件の改善を目的とする団体です。組合に加入すれば組合が企業と団体交渉を行ったり、場合によってはストライキなどを行います。
ただし、組合費などの費用がかかったり、他の組合員のための活動にも参加しなければならなかったりします。
弁護士
弁護士に依頼することも有効です。
証拠集めのアドバイスを貰えたり、企業との交渉を任せたりすることができます。弁護士が法的に適切な主張をして交渉をすることによって、問題の解決が期待できます。
ただし、弁護士に依頼すれば費用がかかりますし、裁判ともなれば解決まで半年~1年以上の期間がかかることがあります。それでも、必要な費用は裁判に勝つことで賄えるためメリットはあります。
ブラック会社の問題は簡単に解決しない
ブラック会社に入社した場合、上記の様な場所に相談に行けばいいのですが長時間労働や明らかなパワハラでない場合は動いてくれません。
私は上記の様な嫌がらせが続いていたので内部通報に連絡し匿名の形で苦情を言いました。しかし、会社の役員が会社として問題ないと判断した、という回答が返ってきました。
中間管理職と役員は癒着しているのでパワハラ的なことがあっても会社として問題ないと判断すれば問題にせずに済みます。
名前を出すと強い形で改善を求められるそうなのですが、私は名前を出しても意味がないと判断しました。
その代わり、県の労働局の相談所に相談しました。パワハラで訴えてやる、ぐらいの覚悟はありました。しかし、パワハラと言うのは大企業に適応する法律はあっても中小企業に適応できる法律はない、という回答でした。今回私が受けたような件は恫喝や長時間労働のような明らかに違法性があるものでなかったため会社に強制力を持って改善を促すことはできないそうです。
職種が特殊だと不合理さを説明するのも難しい
職種が研究ということもネックになりました。曖昧な部分が多く、指示されたことの生産性が低いことや不合理さを証明することがしにくかったです。自分だけしか研究に関わっていないことや論文を読んで得た知識量などは証明できません。そのため、会社の決定が理にかなっていないと言えないそうです。
ここでも、会社を辞めるぐらいの覚悟があるなら名前を出して市から改善を要請することもできる、という話をしてもらいました。当然、名前を出したことで本人が不利益になることがないように保証されることになっていますが、別の理由をつけて部署を移動させるということも考えられる、という話でした。
内部通報は本人の権利を守ってくれない
実際に匿名で内部通報をしましたが小さい会社なのでほぼ特定されて部署を移動させられました。この過程があったので外部から圧力があっても会社は方針を変えることはないと考えてました。会社が変わる気が無く、法的な効力も効かないということで私は転職を決意しました。
自分の部署の部長だけがおかしいのならこうした対応で改善するかもしれませんが会社全体がおかしかったので何も解決しませんでした。会社の風土がおかしいと思ったらそこで粘らずにすぐに転職した方が良いですね。
この件で学んだ教訓
今回の件で上司を変えることは出来ないということを学びました。心理学者のアドラーも人を変えることはできないと言っています。いくらこちらが正当な理由を言っても相手が変わる気がないので改善は見込めません。私は4年半この会社にいたのですが、3年間ものあいだ会社の体制が変わると信じて争ってきたので消耗してしまいました。本当に早く転職すべきでした。
ヤバイ会社の見分け方
私のヤバイ会社での経験を元にどうしたらこうしたヤバイ会社を見抜けるのか紹介していきます。
まずは入社後、洗脳される前に退職を決意するためにどんな会社がヤバイのか書いて行きます。洗脳されるとその会社が当たり前だと思うようになり、次第に精神を病んで行きます。下記の条件が当てはまったら転職を検討しましょう。
- 社長に軸がない
- 仕事ができない役員が多い
- 中間管理職にサイコパスがいる
- 一般社員に元気がない
社長に軸がない
一番大きな理由は社長が優しすぎたことです。他の役員や中間管理職の意見に対して全て受け入れる社長で会社の軸がブレて行きました。そのため、必要なプロジェクトに必要なお金が行かず、中間管理職の出世のために利用されるだけになっていました。
人の前では患者を治療するために会社を作った、社員の良い点を合わせて会社を作って行きたい、など聞こえのいい言葉を使います。しかし、その実現のための指導力がありませんでした。
年齢も高齢であまり考えることが出来ない感じもしました。ミーティングでは話の流れに関係なく自分の言いたいことを言い、論点がずれることも度々ありました。社長がしっかりしていないと会社の方向性がぶれるので気をつけましょう。。
仕事ができない役員が多い
社長以外の役員も高齢でパソコンを使えない人が何人もいました。社員の前でプレゼンをするのにファイルを開くことさえできず、失笑してしまいました。
また、マーケティングやブランディングの知識がなく顧客のためではなく自分のためにプロジェクトを立ち上げている感じでした。そのため、なぜそのプロジェクトを行うのかと聞いてもまともな答えは返ってこず、他社も行なっているから、自分の友人が困っているからぐらいの答えでした。
他にも、たまに本を読んだ時にはその本の内容を自慢げに話す人もいました。しかも大した内容ではなく、私にとって新しい情報はほとんどありませんでした。おそらく、本を滅多に読まないため勉強している自分の自慢をしたかっただけです。
問題に対しての対策が合理的でない
役員が勉強していないので問題に対して良いアイディアが出てきません。また、正しくない情報を簡単に信じてしまいます。
私のいた会社では上長がExcelに3ヶ月の仕事の一覧を書き出して「私の部署はこんなに仕事をしています。」というプレゼンをしました。確かに量は多いのですが、仕事を細かく分けているからそうなるよね、という感じの内容でした。余計な仕事を省いたり、仕事を大きく括ればもっと数が減りそこまで仕事がない事がわかります。
しかし、役員は仕事内容を知らないのでそのまま情報を受け取り単純に人を増やすという方法を撮りました。その結果、やる事がないからと2人でできる仕事を4、5人で行う様になり、関係のないミーティングに参加する人が増えその部署の生産性が低下しました。それにも関わらずその部署の上長はまだ人が足りない、と言いさらに人を増やしました。
これは一例ですが、役員が勉強しないことで同じ様な不合理な決定が次々とされていきます。
中間管理職にサイコパスがいる
サイコパスとは自分の利益のために他人を蹴落としてまで出世していく人です。
役員が勉強しないのに加え、中間管理職にサイコパスがいると最悪です。自分の利益になるように役員に取り入り周りをコントロールしようとします。実際に私の知っている人は他人を蹴落として取締役になりました。
役員が高齢で能力がないと自分を承認してくれる人の言うことを聞くようになって行きます。特に社長は高齢で理解力が低下していたので仕事で自信を失っていました。そこに中間管理職が「社長のおかげで契約がうまく行きました」とか言うと社長はその中間管理職の意見を聞くようになり、変な理屈で意思決定が行われるようになりました。
実際に論理的に矛盾がある情報を使って製品の安全性を担保できると言い出したり、社内の委員会の資料に書かれていないルールを作りそのルールに従うように指示してきました。
さらに、他人が出した結果は大したものではなく、自分の出した結果が素晴らしいとアピールし、現場に行かないと分からないような嘘を役員に付いていたりもしていました。
ギャンブル要素の強いプロジェクトを進める
サイコパスは自分の利益しか見ないのでギャンブル的要素の強いプロジェクトも進めてしまいます。さらに、もし失敗したとしても他人に責任を押し付ければ良いと考えています。
私の働いていた会社では事前にどれぐらいの期間がかかるのか調査せずに行なったため、予定の3倍以上の期間プロジェクトが続いています。しかも、そのプロジェクトが伸びたせいで費用が莫大になり、各部署は予算を削減され碌に仕事が出来ないという状況になりました。
さらに、そのプロジェクトについて会社からは「順調に進んでいる」という説明しかされませんでした。
こうした確率の低いプロジェクトも時には必要でしょう。しかし、それなら最悪の状況を想定して行わなければなりません。会社の生き死にを決めるにも関わらず、役員は危機意識が薄く大した熱量は入っていませんでした。
こうした振る舞いをする人について過去の記事でも紹介しているので参考にしてください。
一般社員に元気がない
ヤバイ会社で働いていると当然社員の元気がなくなって行きます。挨拶をしても返ってこなかったり、体調を崩して会社を休む人が続出しています。
仕事をするときも「それ、私がやらないといけない仕事ですか?」と言われたり、本当に指示したことしかやらない社員が多く些細なトラブルが多くなっていました。
現場の重要人物が退職する
一般社員の元気がないだけでなく現場の重要人物が退職していきます。そのため、今まで培っていたノウハウが失われ、その人の勉強してきた知識も利用できなくなり、会社にとって大きな損害が出ていました。
しかも、一から作っていくにしても意思決定をする上司が現場のことを分かっていないので従業員の公平性や指示と指示の合理性が失われていきました。そのため、入社してまもない人からも不満が出る様になり、ストレスで休みがちな社員が増えていきました。
こうした状況でも会社は生まれ変わらないと行けない時期だから、と自分達が行なっていることを受け入れる事が出来ていませんでした。
これから発展していく業界だとさらにヤバイ
私が働いていた会社はこれからの成長が注目されている業界です。そのため、社内体制が悪くても会社を維持していけます。その理由として下記の2つがあります。
- 出資を受けることができる
- 人が集まりやすい
会社として特に大きな成果が上がっていなかったとしてもその業界というだけでベンチャーキャピタルなどの金融機関が出資をしてくれます。また、業界と関係ない企業も参入を考えているため話をしにいけば出資をしてくれるという状況になっています。
実際に会社でどんな成果が出ているかは機密情報なので話せないということにしておけば成果が上がっていない体制について触れなくても済みます。
入社前にヤバイ会社かを見分ける方法
上記のような特徴は入社してみないと分かりません。しかし、できれば入社前に知りたいですよね。一般的なブラック会社は残業時間や固定残業時間などのデータを聞くことでわかります。しかし、上記で紹介したようなブラック会社には当てはまらないヤバイ会社だと利用できる情報に制限があるので見分けるのがかなり難しくなります。
- 売り上げが不安定
- 上場していない
- 離職率が高い
- 選考プロセスに独自の工夫がない
売り上げが不安定
会社を運営していく上で重要なのが売り上げです。その会社の製品が安定した売り上げを達成しているということはライバル社との競争に勝って適切な運用がされていると考えられます。
ただ、業界によっては仕方のない場合もあります。最初から製品があるわけではないので製品を作れるようになるまでは出資や融資に頼らなくてはなりません。
できれば何か製品を持っていてその売り上げで会社を維持している会社を選ぶべきですね、
上場していない
上場するためには株主が不利益を被らないようにある程度の基準をクリアしなくてはなりません。上場したものの、売り上げがなくて倒産したってことになったら株主が怒りますよね。
そのため、上場している会社ということは社内体制がしっかりしている、という可能性が高くなります。
ただ、会社の規模が大きくなると部署によっては理不尽なことが行われて雰囲気が悪くなっている場合もあります。この辺は自分の配属される部署によりけりだと思います。
離職率が高い
数字は嘘をつけないので離職率を聞いてみましょう。もしくは部署の移動率を聞いてみましょう。
私のいた部署は人の入れ替わりもありましたが、だいたい10人程度の部署でした。1年の間に一般社員は全員が離職、もしくは部署を移動しました。割合でいうと半分ずつぐらいですね。ただ、部署を移動した人も転職を決意していますし、新しく入った人も早く辞めたいとボヤいています。
また、新たに入社した人でも3ヶ月も経たないうちに辞めていく人が多かったり、1年未満で退職する人が多かったりもするので聞いてみましょう。
残った部長はさらにその上の上司のいうことを聞くだけで仕事の理由を聞いても「言われたから」としか答えません。なぜか仕事がそう言うものだと思い込んでおり話しても無駄なのが分かりました。
選考プロセスに独自の工夫がない
ヤバイ会社で働いている人は基本的に考えることをしません。
そのため、選考プロセスでもネットに書かれているような質問しかしません。
前の職場ではどんな役割でしたか、その役割ではどんなことが大変でしたか、今までに頑張ったことは何ですか、などです。
さらに、最終面接では関係のない内容が多く、社長ばかりが話をしている感じでした。他の役員は話をせず、専門的な話が分かっていないようでした。また、私が細かい点について質問しても明確な答えが返って来ず、この辺にしときましょう、と話を切られました。
まとめ
今回はブラック企業やブラック企業ではないけど入社するとヤバイ会社の特徴と見分け方について紹介しました。
自分が働いている会社や入社しようとしている会社が上記の様な特徴を持っていたら逃げることを検討しましょう。出世はもちろん、自分のキャリアアップもできないです。そのうち、ストレスがたまり精神的にも疲れて働く意欲が出なくなってしまします。
- タグ:
- 完成