モチベーションの根本にある自己決定理論とは?
- 自己決定理論について知りたい
- モチベーションを上げるための原理原則を知りたい
- ストレスなく努力する方法が知りたい
「お金が欲しい」、「自分の興味を深めたい」など何かするときには動機付けが行われます。どんな動機付けだと仕事で成果が出やすいのでしょうか?
この記事を読むことで人にもともと備わっている欲求や正しい動機付けの方法がわかります。
モチベーションの根本にある自己決定理論とは?
ロチェスター大学のEdward L. Deci や Richard Ryan はモチベーションに対する研究を行い自己決定理論を提唱しました。
- 人に備わっている成長したいという欲求や動機付けに関する理論です。
- 金銭的な報酬や選択の機会、パフォーマンスの評価などから個人のモチベーションや振る舞い、幸福度などの結果を予測することができます。
人にはもともと成長したいという欲求があるため、外部からの影響ではなく自分で決定する事でモチベーションが高まります。
自己決定理論は3つの要素から構成されています。
- 内発的動機づけ
- 外発的動機づけ
- 3つの基本的欲求
内発的動機づけとは
- 本質的モチベーション
- 付帯的モチベーション
どちらも自分の内側から生じた欲求により動機付けを行うことを言います。
行動の価値や行動への意思が自分自身の中に組み込まれるため心理的に健康な状態で努力できるという特徴があります。
内発的動機付けに従うと自律性が高まり、長期間のパフォーマンスが高まります。さらに、それは無意識のレベルにまでも及部ことも分かっています。
本質的モチベーションとは
何かを行う場合それ自体が興味深い、または面白いという理由から来るモチベーションのことです 。
自分の内側の欲求に従って行動するため、高い知識や創造性を身につけるようになります。
例えば、損得なしの純粋な興味から心理学を勉強する人、スポーツが好きで必死にトレーニングする人などが当てはまります。
結果ではなくその過程を楽しんでいるという特徴があるため、思ったような結果が得られなくても努力を続けられます。
付帯的モチベーションとは
自分が何か物事を行う場合その結果が楽しみ、目標達成に喜びを感じるという理由から来るモチベーションのことです。
お金や地位を手に入れるためではなく、自分の成長や他人のために行動したいという欲求に従っているため困難なことにも耐えて努力できます。
例えば、完成させることに喜びと達成感を感じる道路作業員の人たちや人の役に立つ商品を開発したいという研究者などが当てはまります。
本質的モチベーションが過程を重視するのに対して付帯的モチベーションは結果を重視しています。結果を出すために自分の他の欲求を我慢して努力できます。
外発的動機づけとは
- 外部からの不測事態 …報酬や罰など
- 制限の導入…承認欲求や恥からの逃避、誰かのエゴなど
どちらも自分の外側から生じた欲求により動機付けを行うことを言います。
動機が自分の中に組み込まれないため感情や振る舞い、思考にプレッシャーがかかるという特徴があります。
例えば、罰がないと行動できない人や他人から賞賛されたいという人が当てはまります。自分の外から利益を得ようとしているためストレスが溜まります。
外発的動機付けに従うと短期的なパフォーマンスは高まりますが、長期的なパフォーマンスが低下します。
さらに心理的健康を悪化させ、外部からの制限で簡単にモチベーションが低下したり、非倫理的な行動が増えることが知られています。
内発的動機づけと外発的動機付け関係
子育てや新人教育など最初は外発的動機付けから始まりますが、内発的動機づけに変わるようにサポートしなければならないとされています。
お菓子や給料アップなど何か報酬と引き換えに勉強するように教育するときなどが当てはまります。
最初は自分の内側の欲求に気づけないため、外発的欲求から気づかせていく必要があります。
- 最低限の制限しか設定せず自由に行動させる
- 熱中しているときには静かに見守る
部下が仕事に集中できていないときは口を出さないほうが良いです。
口を出さずに仕事に集中させることで「自分で達成した」という感覚を引き出し内発的欲求に気づけるようになります。
3つの基本欲求とは
人間に本来備わっている3つの心理的欲求のことです。
- 有能さの欲求…結果や経験をコントロールしたいという欲求
- 関連性の欲求…他人と関わり、繋がっていたいという欲求
- 自律性の欲求…自分の人生や行動を自分で決めたいという欲求
性別や文化が変わっても変わることがない欲求という特徴があります。
例)誰かと仕事を進めたいと思いながらも自分の意見を通したいと思う。
自分が有能だということを見せつけたくなる。
人類共通というのはすごい強力な欲求ですね。
理由として進化の過程でこの欲求を満たさなければ生き抜いてこれなかった、ということが言われています。
この3つを満たすことで集団の中で必要とされる存在になるようです。
自己決定理論に対する反論
自己決定理論で必要とされている欲求は人によって違うのではないかという指摘があります。
それに対し、自己決定理論支持者は欲求の種類は同じだが、程度が違うと反論しています。
例えば、他者との繋がりを重視する人もいれば一人でやり遂げることを重視する人もいれば、自分の有能さを示すよりもグループが団結することを重視する人もいます。
このように個人の欲求には違いがないのですが、満足の程度には違いがあるようです。
つまり、高いモチベーションを維持するためにはそれぞれの欲求に対する満足度も考えなければならないということですね。
欲求の満足度の影響
欲求に満足しているとモチベーションが高まり、パフォーマンスが上昇します。
- 因果関係指向性…3つの基本的心理欲求の満足度とパフォーマンスの関係を説明するもの
- 願望…願望の満足度とパフォーマンスの関係を説明するもの
因果関係指向性
因果関係指向性には3つの指向性があります。
- 自発的指向性…3つの心理的基本欲求全てに満足しているときに発達します。効率的な結果や心理的健康が高まります。
- 規制的指向性…3つの心理的基本欲求のいくつかに満足しているときに発達します。外部からの不測事態による制限により幸福感の減少しています。
- 非人道的指向性…3つの心理的基本欲求全てに満足していないときに発達します。能力を発揮できず、自傷行為や活力の低下などの症状を引き起こします。
人は必ずどれかに当てはまり心理的または行動的結果を予測するために使われます。
例)すぐに欲求を満足させれる人→自発的指向性になりやすい→効率的に結果を出せる。
なかなか欲求を満足させれない人→非人道的指向性になりやすい→能力が発揮できない。
このように、自分の欲求に満足しやすいと成果が出やすくなり、さらに欲求を満たせるので正の循環が生まれます。一方、欲求に満足しにくい人は成果が出にくくなり、さらに欲求不満になり負の循環が生まれます。
自分に大きなハードルを設定しないほうが好循環が生まれそうですね。
願望
願望には2種類あることが分かっています。
- 本質的願望…他者に協力することへの願望、次世代の価値を生み出す行為に関わりたいという願望、個人的成長など自分の中から生まれる願望が含まれます。
- 外来的願望…お金、名声、魅力など外部からの影響を受けて生まれるが含まれます。
こうした願望に対しても
・願望がなかなか満たされない人→パフォーマンスが低い
・願望が満たされやすい人→パフォーマンスが高い
という特徴があります。
また、外発的願望よりも本質的願望を強めることが幸福感やパフォーマンスを高めるという研究もあります。
自分の願望の種類とその願望がすぐに叶うものか分析してみてもいいかもしれませんね。
仕事への応用
自己決定理論はさまざなま研究で参考にされているため、生活への応用も様々です。
仕事への動機付けが上手くできず、欲求も満たされないことがあるかと思います。そんなときにはジョブクラフティングが役立ちます。
ジョブクラフティングは
・仕事の方法や役割
・人間関係
・仕事の捉え方
を変えることでモチベーションを引き出す方法です。
自己決定理論に基づくジョブクラフティングを行うことで仕事に満足できるようになるかもしれません。
また、部下を育てるときにも自己決定理論は有効です。
管理職は適切な目標設定と部下のサポート、コミニケーションを促進しないといけません。このことは様々な心理学的実験から明らかになっていますし、自己決定理論とも一致します。
まとめ
今回は自己決定理論により人のポテンシャルを引き出せるという理論を紹介しました。
部下を育てるときには部下にどんな動機付けが良いのか、どんな欲求を持っているかを知らなければなりません。
キーワードとなる英語
- self-determination theory 自己決定理論
- autonomous motivation 内発的動機付け
- controlled motivation 外発的動機付け
- intrinsic motivation 本質的モチベーション
- extrinsic motivation 付帯的モチベーション
- causality orientation 因果関係指向性
- competence 有能さ
- autonomy 自律性
- relatedness 関連性
☑️参考記事
- Self-Determination Theory: A Macrotheory of Human Motivation Development, and Health
- 自己決定理論とは? 3つの軸と5段階のプロセスを理解して、内発的動機づけを促そう
- Self-determination theory
- タグ:
- 論文 完成